どうも、いわしブログです。
日々のニュースを見ていて、こんな疑問が出てきませんか?
「ウクライナのニュース、もう数年以上やってるけど、結局なんでロシアはあんなに広いのに、わざわざ攻め込んだの? 」(2025年現在)
「中国が台湾にこだわる理由って? メリットって?」
「なんであの国は、あんな『理不尽』な行動を平気でするんだろう…」
そのモヤモヤ、よく分かります。
歴史を学んでも、経済を学んでも、イマイチ「”あの国”の行動」に繋がらない。それは、最も重要な「前提条件」を知らないだけかもしれません。
その前提条件こそが、「地政学」です。
これは「地理的な条件」が、その国の政治、経済、軍事、国民性にまでどう影響を与えるかを科学的・戦略的に考える学問です。
この連載では、世界なニュースの「なぜ?」をスッキリ解消する最強のツール、地政学のキモを解説していきます。
支配者の「ロールプレイングゲーム」を始めよう
地政学を学ぶ最大のメリット。それは、「相手の立場に立つ」思考法が身につくことです。
元外交官の田村耕太郎氏は、地政学を「ロールプレイングゲーム(RPG)だ」と表現しています。これが非常に秀逸な例えです。
地政学を考えるとき、あなたは「あなた」であってはいけません。あなたはロシアの大統領、中国の主席、あるいはアメリカの大統領になりきるのです。
そして、彼ら(国のトップ)のミッションは、いつの時代もほぼ一つ。
「どうやって自国を発展させるか?」
これだけです。
「人権が〜」とか「世界平和が〜」というのは、多くの場合、このミッションを達成するための「手段」に過ぎません。
彼らは、与えられた「地理」というカード(制約)の中で、国家サバイバルというゲームをプレイしているのです。
この「相手のカード(制約)を理解し、その立場から考える」スキルは、そのままビジネスや投資、日常生活にも応用可能です。「なぜ、あのクライアントは無茶な要求をしてくるのか?(彼らの業界の制約は?)」といった具合に、物事の本質を見抜く力が養われます。
ロシアのRPGをしてみよう
では早速、RPGをプレイしてみましょう。ここでは、書籍『地政学が最強の学問である』の例えが秀逸すぎるので、ちょっと拝借します。
最初の「悩み」に戻ります。 「なぜロシアは広大な土地を持っているのに、ウクライナに侵略するのか?」
プレイヤーはあなた(=ロシアの支配者)です。
まず、ロシアの「地理」を確認しましょう。
・とてつもなく広い(世界最大)
・大部分が内陸(海に出にくい)
・国境線がめちゃくちゃ長く、平野が多い(守りにくい)
『地政学が最強の学問である』では、これを「大きな家」に例えています。
想像してください。あなたがとんでもなく大きな豪邸に住んでいるとします。しかし、その家は壁が薄く、玄関や窓(国境)が無数にあり、しかも家の内部には思想の違う家族(少数民族)がたくさん住んでいます。
どうでしょう? 快適ですか?
いいえ、地獄です。 泥棒(スパイや工作員)は入り放題。家の中では常に小競り合い(内乱リスク)が起きており、その警備(治安維持)だけで莫大なコストがかかります。
これがロシアのような「内陸×大国」の宿命です。
歴史的に何度も外敵に攻め込まれてきたロシアの指導者(あなた)が、このゲームで「生き残る」ために取る戦略は?
そうです。 「攻撃は最大の防御」。
泥棒が家の敷地に入ってくる前に、家の「外側」(ウクライナなど)に緩衝地帯(バッファ)を作り、守りやすい「カギのかかる玄関」を確保しに行く。
これが彼らなりの「合理的」な戦略なのです。私たちから見れば「侵略」でも、彼らからすれば「防衛」の歴史ととらえる事もできるでしょう。
地政学は投資戦略にも役立つか ~「長期予想」のツール~
この「支配者RPG」に慣れると、もう一つの強力なメリットが手に入ります。 それは、長期予想の精度が上がることです。
なぜなら、「地理」という前提条件は、数百年単位ではほぼ変わらないからです。
アメリカ大統領が誰になろうと、ロシアの指導者が誰になろうと、彼らがプレイする「マップ(地理)」は同じ。したがって、彼らが取りうる「戦略の選択肢」も、実はそれほど多くありません。
つまり、地政学を理解すれば、「この国は、長期的にはこう動くだろう」という予測が可能になります。これは、投資戦略を考える上でも最強の武器となり得ます。
次回以降の記事で、アメリカが投資先で最強なのかについて地政学の観点でお話ししていこうと考えています。
ニュースを読む「6つの視点」
では、具体的に「地理」が「何」を決めているのか? 次回は、これからのニュースを読むときに、あなたが注目すべき「6つの視点」を徹底解説します。
- 地理が「気候」を決める
- 地理が「周辺国」を決める
- 地理が「民族性」を決める
- 地理が「産業」を決める
- 地理が「歴史」を決める
- 地理が「統治体制」を決める
この視点さえ持てば、世界のニュースが面白いほどスラスラと「繋がって」いきます。お楽しみに。

コメント